はじめての投稿です。
皆様はじめまして。ニトヲオウというブログを始めました。
スイミングと中学受験を頑張る長女の記録を掲載します。
最初なので小3夏現在の長女の事を紹介したいと思います。
長女について

2024年受験予定の日能研生。
好きな事ややりたい事はたくさんあるが、何しろ時間がない。
スイミングの練習がキツければキツいほど気持ちよくなっちゃうM気質。
活発、ナルシストでストイック。自己肯定感ばり強そしてメンタル鋼。
中学受験について
長女に中学受験をさせたいと考えたのは、好奇心が旺盛でやりたい事がたくさんある子だからです。
小6よりも中3で自由があった方が自分でやりたい事ができるだろうと考えました。
幼稚園児の頃からしっかりしていて自己主張もはっきりしていたため、本人の好きな事を好きにやれる環境を与えてあげたいと思いました。
正直私は学歴で言えばかなりの低学歴ですし、高校卒業後の進路については特にこれといった希望はありません。
まだ志望校は決まっていませんが、希望は「生徒の自主性を尊重し、進学実績にガツガツしていない学校」です。(少し見た中で理念が理想と近いのは夢のまた夢のような学校でしたが・・)
ただ高校受験を回避したいだけなので、お金のかかる私立ではなく公立中高一貫校に行ってほしいなぁ・・・という思いもあります。
日能研にしたわけ
わりと早い時期から中学受験を意識していたため、1年生から塾主催のテストにいくつか参加しました。
目的はテストではなく保護者説明会です。
地元の中学に特化した小規模塾、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研・・と5か所ほど説明を聞いた中で、日能研が一番親がさせたい勉強内容に近いと思ったからです。
特にユーリカ!きっずのカリキュラムが気に入って日能研に入塾しました。
他の大手塾は長女にはついていけないと感じました。
先取りや難問に手を出すには時間がなさすぎますしね・・。それよりも勉強に対する興味を広げてもらえそうな日能研に魅力を感じました。
ただし授業日数が多くなるとスイミングとの両立が厳しくなってくるので、時間に合う塾や個別などへの転塾もおいおいは検討していく事になると思います。
通信教材は私が無理です。
スイミングについて
現在選手育成コースに在籍中です。
練習は月・火・木・金・土の週5回、平日は17時15分~18時30分、土曜日はもう少し早い時間から1時間半泳ぎます。
塾の成績はそれほど良くはないですが、水泳の方はかなり頑張っています。
3年生でJOに出ちゃうような天才グループには遠く及びませんが、同学年の凡人グループの中では健闘してるんじゃないかと思います。
雲の上のような選手と、いつか肩を並べて泳げるようになりたいですね!
何より本人がキツい練習でも楽しんで泳いでいます。
本人がやめたくなったら別ですが、中学受験のために諦めさせたくはないなと思います。
両立について
できているか。と聞かれれば、できていないと思います・・・。
勉強に関しては平日は練習前に学校の宿題、帰ってきて日能研の宿題(漢字と計算)を少しやる程度です。元気があれば音読もします。
中学受験の勉強としては全く足りていませんよね。わかります。
両立しているというより、「中学受験を意識してとりあえず塾には通っている」状態です。
4年生になれば算数1コマはスイミングとかぶってしまう事がすでに分かっているので、自宅学習が更に重要になります。
スイミング終わりはナチュラルに机に向かって勉強が始められるように、今は勉強習慣の定着に努めます・・・。
一応両立のゴールは
受験終了後も選手として泳いでいること
ですかね。本人の気持ち次第ですけどね。
6年生ではさすがに受験優先になるでしょうから、その時泳ぐ事を優先したければ水泳優先のまま挑戦して行ける学校に行けば良いし、学区の公立中でも良いんですよ。
生活の優先順位があります
多忙な長女ですが、親である私たち夫婦の中では優先順位が決まっています。
ちなみに中学受験は一番低いです。
すべては手に入らないしやりきれないので、色々なことが重なった時には塾も宿題も休みます。
これから更にスケジュールがタイトになってくるので少しでも時間がずれればきっちりやりたいとは思っています。。
だらだらと書きましたがそんな感じです。
私は三日坊主でマメに更新するタイプではありませんが、できるだけ長く続けていければと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!