後期3回目のマイファテストでした。今回も振替で日曜日に受けてきました~。
最近ね、まぁ、ちゃんとやってないなっていうのは感じていたんですよ。
スイミング前に宿題やった?って声をかけると、「あっ!」とか言って10分くらいでちゃちゃっと済ませたりして・・・。
とりあえずやってるならいいかと放置していたんですが、漢字は覚えられていないなというのはひしひしと伝わっていましたよ。
そんなわけでね、はい

評価3
見ました?評価3ですってよ!
漢字が書けなくて動揺しちゃったんでしょうか?読解も全然わからなかったそうで、選択問題も抜き出しも得意の記述もバツ!バツ!バーツ!!!
なんなら漢字の読みに漢字書いてあったしね。すごいよ。
衝撃の正答率58.6%
でもさ、全然わからなかったのによく書いたよ。
チャレンジ率96.6%だって。わからないなりに問題に向き合ってえらいえらい。
算数もバツ多いと思いましたが、評価7ならまぁ、普段通りといったところです。
前回が良すぎたんですよね。
安定の計算ミス♪
漢字以外はいいんです。
理解度の確認テストですから、ここで点数を取る事は重要ではなくて、その後のお直しが重要だと思うのですよ。
テスト直し
いつもは解けなかった問題だけちょこっとやるのですが、ここまで低いとどうしてよいかわからず…。
もう答案はなかった事にして、漢字以外は答えを見ずに全部やり直してもらいました。
家だから時間かけてもいいし、問題を声に出して読んでいいから、とにかく考えてみろと言って部屋に押し込んだ10分後くらいに出てきて、全部正解できていました。
全然わからなかったと言っていた問題もすんなりだったようです。
できるんじゃん!何がなんだか…
とりあえずある程度理解はしているようなのでよかったです。
二人で評価3をネタにしてぎゃはぎゃは笑って、もうおしまい。
次がんばろ!
でも漢字は見過ごせない
漢字は見過ごせないのよ…。
我が家は漢字の先取りはしておらず、先取りにかける時間もない状態なので、学校と日能研のテキストできっちり覚えていかないといけないのです。
ただダラダラ書くだけじゃ覚えられないのですよ!知ってたけども!
じゃあ真剣に練習したら覚えられるの?と言われるとそうでもない…。
漢字の勉強の仕方を4年のカリキュラムが始まるまでに確立したいです。
もう先の漢字まで書けるお子さまはどうやって勉強しているんですか?
練習しただけで覚えるのか、それとも自分なりの勉強方法を見つけてるのかな。。何にしてもうらやま。
あと2ヶ月。間に合うかな?
コメント